妊娠中(妊娠後期)に寝転ぶと息苦しくなる。その対策はなに?

こんにちは、いなぷです。
妊娠後期になってくるにつれお腹も大きくなり、寝転んだ時に息苦しい状態となる妊婦も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな寝苦しい時に活躍してくれる抱き枕について、オススメの型を踏まえて紹介したいと思います。
もくじ
寝転んだ時の症状は?
妊娠中は寝転んだ時の症状として、息苦しくなる症状もありますが次のような症状になる妊婦さんもいるようです。
・寝転んでいると気持ち悪くなる。
・寝転んでいるとお腹が痛くなる。
・寝転んでいるとお腹に重りを乗せられている感覚になる。
本来であれば、寝転んでいる時は、身体を休められリラックスできるはずの時間ですが、妊娠中はそうはいかないのが現実のようですね。
とはいえ、妊婦にとっては身体を休めることやリラックスすることは言わば義務みたいなものなので、寝転んだ時の息苦しさや気持ち悪さを少しでも改善していく必要があります。
寝苦しさは寝不足につながる
上記に記載したような寝転んだ時の不快感があると寝不足にもつながってしまいます。
それでいなくても妊婦は、胎動やこむら返りの出現、トイレが近くなってしまうことや、不安な気持ちがでることやなどにより、寝不足になりがちとなる傾向があります。
寝不足になると、妊娠中の疲れやすい体を休めることができなくなり、これによってストレスがたまる要因となってしまうことが考えられます。
ストレスによって、赤ちゃんへの血流が悪くなり低出生体重児の原因となっていると言われているので、少しぐらいのストレスぐらいと思わず改善できることは改善していきたいですね。
助けてくれるのはやはり抱き枕!
寝転んだ時の息苦しさや気持ち悪さを改善するにはやはり抱き枕です。
抱き枕を利用して寝転ぶことによって横向きになって寝た時の腰の負担や肩への負担を低減できます。
また、いびきをかく人は、いびきをかかない人と比べて、高血圧症や妊娠中毒症になる可能性が2倍にもなるという調査結果があり、そんないびき予防にも抱き枕は最適で、健康な赤ちゃんを産むためにも抱き枕は良い効果が期待できます。
おすすめの抱き枕の種類は?
一言に抱き枕と言っても様々な種類があるので一つ一つ見ていきましょう!
ミカヅキ型
緩やかなカーブが特徴のミカヅキ型の抱き枕です。
こちらの形は、赤ちゃんが産まれた後も授乳時の使うことが出来たり、赤ちゃんのお座りのサポートが出来るのが良いですね。
一つオススメを紹介させていただくと「サンデシカ 妊婦さんのための 洗える抱き枕」ですね。
こちらの抱き枕は、洗うこともできるので衛生的に使えるというのは一つのメリットと言えるでしょう。
フック型
特徴的な形のフック型です。
特徴的な形なので使い方は自由自在!
フックの部分が頭を置き抱きつくことや身体を丸めたいときもそれにフィットするように丸めることも可能なので、症状や体調に合わせた使い方が可能となります。
その中でも「MOGU 気持ちいい抱きまくら」はスポーツウェアにも採用されている給水速乾性に優れた繊維を使用しているため、肌触りが良く気持良い抱き枕です。
U字型
U字型抱き枕は、U字の間に挟まれて寝転ぶことが出来るので安心感が得られながら寝転ぶことが出来るのが特徴です。
また、こちらも「背もたれクッション」や「肘置きクッション」、「足枕」など様々な使い方が出来ちゃいます。
アニマル型
様々な動物の形をしたアニマル型は癒しを求める妊婦さんにはぴったりです。
可愛さだけでなくきちんと妊婦の身体を支えてくれるだけの力は持っているので、寝苦しい妊婦にとっては救世主となってくれるでしょう。
いくつか可愛いアニマル型抱き枕をご紹介しておきます。
まとめ
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今回は、寝転んだ時に息苦しさや気持ち悪さを感じている妊婦さんに向けて記載してきました。
妊娠中にストレスを溜めないためにもリラックスすることや睡眠をきちんと摂ることは非常に重要となります。
抱き枕などを利用してゆっくりと寝転べるようにしてもらえればと思います。
それでは良いマタニティライフを。